11月度のお茶っこはうすのイベントです。
みなさまのご参加をお待ちしています。
19日(土) 13:00~15:00 子どもイベント(ゲーム&ミニスポーツ大会)
対象:幼稚園児~小学生。参加費無料
20日(日) 9:00~14:30 温泉ツアー(おいしいお弁当つき)
参加費:入浴料等 実費が必要です。
22日(火) 14:00~ クリスマスリースづくり(講師:ドイツ人ヘーゲレ夫人)
今年は手づくりのクリスマスリースでおうちを
飾りましょう!参加費:500円(材料費等 実費)
23日(水) 映画上映会(音声ガイド付き)
10:00~ 「アルビン/歌うシマリス3兄弟」
15:00~ 「Always 三丁目の夕日」
参加費無料
24日(木) 14:00~ お菓子づくり教室(講師:ドイツ人ヘーゲレ夫人)
参加費:材料費等実費が必要です。
※参加費は後日金額をお知らせしますが、当日ご持参をお願いします。
2011年10月24日月曜日
10/25(火) ラジオ石巻 取材
10/25(火) 14:00~14:15に、ラジオ石巻 「らじいしワイド」の中継車コーナー「紗織の☆らじいし号でいぐがらねー!」がお茶っこはうすにインタビューに来てくださることになりました!
この番組は、災害から石巻地域復興に向けて立ち上がる団体・個人等を紹介して、地域の皆さんに元気と希望を伝えることを目的としているそうです。
お茶っこはうすで、26日(水)、27日(木)に、音声ガイドつきの映画上映会をするのですが、それを知った視覚障がいの方から、ラジオで放送してもらえたら、より多くの視覚障がいの方がこの企画を知って来ることができると提案してくださり、このインタビューにつながりました。
多くの方が25日(火)14時からの放送を聴いてくださって、お茶っこはうすの活動を知ってもらえたら嬉しいです。
ラジオ石巻さま、どうぞよろしくお願いします!
この番組は、災害から石巻地域復興に向けて立ち上がる団体・個人等を紹介して、地域の皆さんに元気と希望を伝えることを目的としているそうです。
お茶っこはうすで、26日(水)、27日(木)に、音声ガイドつきの映画上映会をするのですが、それを知った視覚障がいの方から、ラジオで放送してもらえたら、より多くの視覚障がいの方がこの企画を知って来ることができると提案してくださり、このインタビューにつながりました。
多くの方が25日(火)14時からの放送を聴いてくださって、お茶っこはうすの活動を知ってもらえたら嬉しいです。
ラジオ石巻さま、どうぞよろしくお願いします!
10/22(土)、24(月) 清掃ボランティア
10月22日から29日まで、男性2人と女性3人のシンガポールからのボランティアチームがお茶っこはうすに泊まり、主に瓦礫撤去や清掃のボランティアにあたります。
今日は、日本国際飢餓対策機構からのスタッフ2人が陣頭指揮に立ってくださり、近隣の民家のヘドロ出しと、その隣家の家具の清掃作業をしました。
また、22日は、清掃のボランティアのために、横浜から日帰りで参加してくださった男性3名もおられました。感謝します!
今日は、日本国際飢餓対策機構からのスタッフ2人が陣頭指揮に立ってくださり、近隣の民家のヘドロ出しと、その隣家の家具の清掃作業をしました。
また、22日は、清掃のボランティアのために、横浜から日帰りで参加してくださった男性3名もおられました。感謝します!
10/22(土) ドイツパン教室
10月度のお茶っこはうすイベント第一弾、ドイツ人のローターさんのドイツパン教室が開かれました。
雨の中、6人の方が来てくださいました。
駅で配られたチラシやお茶っこはうすに貼られたポスターを見て来てくださったとのこと、感謝でした!
→パン教室の様子
パンが焼きあがる間は、香港のボランティアチームのおみやげの中国茶で、皆でリラックスしてお茶っこタイム。ボランティアチームも加わり、総勢14人になりました。
本場の方法で淹れられた中国茶はとってもおいしく、何杯もおかわりしました。今まで飲んでいた中国茶は何だったんだろう。。
さてさて、教えてもらったパンは、ライ麦を使ったパンで、オートミール、レーズン、ひまわりの種が中に練りこまれていました。
正統派ドイツパンで、外は固く、中はもっちり。そして、ずしりと重い。
噛むごとに味わい深く、焼きあがったパンはあっという間になくなりました。
参加者のみなさんと昔からのご近所さんのように過ごした2時間半。楽しいひとときでした。
雨の中、6人の方が来てくださいました。
駅で配られたチラシやお茶っこはうすに貼られたポスターを見て来てくださったとのこと、感謝でした!
→パン教室の様子
パンが焼きあがる間は、香港のボランティアチームのおみやげの中国茶で、皆でリラックスしてお茶っこタイム。ボランティアチームも加わり、総勢14人になりました。
本場の方法で淹れられた中国茶はとってもおいしく、何杯もおかわりしました。今まで飲んでいた中国茶は何だったんだろう。。
さてさて、教えてもらったパンは、ライ麦を使ったパンで、オートミール、レーズン、ひまわりの種が中に練りこまれていました。
正統派ドイツパンで、外は固く、中はもっちり。そして、ずしりと重い。
噛むごとに味わい深く、焼きあがったパンはあっという間になくなりました。
参加者のみなさんと昔からのご近所さんのように過ごした2時間半。楽しいひとときでした。
登録:
投稿 (Atom)